十三参りの意味や由来、参り方についてをまとめました。
みなさんは十三参りって知っていますか?
実は私、はじめて聞きました。
十三参りって名前を聞いた時に、まず思ったことは、七五三みたいなものなのかなって思いました。
さらに考えると
「もしかして、お百度参りみたいなやつ?」
って思ったり、さらには成人式みたいなものなのかもと思ったり。
考えているだけでは永遠にわからないので、私なりに調べてまとめてみました。
それでは、十三参りの意味と由来を説明していきますね。
十三参りの意味は?
十三参りという名前だけあって、13歳のお祝いです。
数え年で13歳で祝うので、生まれた時の干支が、はじめて回ってきた時に祝うわけですね。
中学校に入学する年の春に、「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りをします。
虚空蔵菩薩は知恵と福徳を司る菩薩様なので、健やかに成長できたことを感謝して、更に知恵と福徳を授かれるように祈ります。
必ずしも虚空蔵菩薩の祭ってある寺社にお参りしなくてはならないということではなく、その他の寺社にお参りする人も近年は増えてきています。
十三参りの由来は?
十三参りは、江戸時代の中ごろに今でいう「成人式」のような意味合いではじまりました。
このころ「元服(げんぷく)」(大人の仲間入りをすること)の年齢が13歳だったことから、大人と同じ晴れ着を着てお参りに行ったようです。
他にも、13歳というと厄年なので、厄払いの意味もあるようです。
なぜ虚空蔵菩薩のお参りするのかというと、虚空蔵菩薩の縁日が13日だということから、13歳のお参りである、十三参りは虚空蔵菩薩にお参りするとなったようです。
十三参りの時期やお参りの仕方
十三参りは、中学に入学する歳の4月13日の前後1か月(3月13日~5月13日)の間に行います。
服装は、男子は大人のサイズの肩上げをした羽織袴を着ます。
女子は大人サイズの肩上げをした振袖を着てお参りします。
なぜ肩上げをしたものを着るのかというと、お参りが終わり、家に帰ってから肩上げの糸を取るのが正式な儀礼だからです。
でも今の子たちは成長が早いし手足が長いので、肩上げをしたら袖がツンツルテンになってしまうかもしれませんね。
それに、今は着物ではなく、スーツや制服の人も増えているようです。
お参りの時には、自分が大切にしている漢字一文字を半紙に書いたものをお供えして祈祷をしてもらいます。
そして、お守りとお供物をいただいて、親に感謝の気持ちを伝えましょう。
当たり前のことですが、お守りは身につけるようにしましょうね。
半紙に文字を書くときは、なりたい自分やそれを授かった時の自分をしっかりイメージしながら心をこめて書きましょう。
ひとつ気をつけなければいけないことは、お参りの後、お参りをした寺社を出るまでは、絶対に振り返らないということです。
なぜなら振り返ってしまうと、せっかく授かった知恵が振り返った瞬間に消えてしまうと言われているからです。
なので、最後まで気を抜かないようにしましょうね。
十三参りまとめ
いかがでしたか?
全国的にだれでも知っている「七五三」や「成人式」と似たような意味合いでありながら、まだまだ知らない人も多いと思われる「十三参り」
一通り説明してきましたが、私が考えるにはガチガチに形式にとらわれなくてもお参りしたいという純粋な気持ちが一番大切なのではないかと思います。
たぶんそういったことが、時代に応じてお参りの仕方も少しずつ変わってきているのだと思います。
13歳。
思春期で難しい年ごろですよね。
大人ぶりたいけどまだまだ子供だし、きっとこのころが一番、親と一緒の外出を嫌がる時期ではないでしょうか。
でもそんな時期だからこそ、一緒にお参りに行くのもいいかもしれませんよ。
子供たちの健康と幸せに願いをこめて。